※当記事の下線部はリンクが添付されています。(記事やSNSリンクなど)
当記事は5分程度で読めます。
このメルマガは、akiが独断と偏見で選んだニュースをお届けします。
今回は主に「日本初の自治体が発行する住民票NFT」について紹介します。
その他のニュースも紹介するので、目次から気になった所を選んで見てください。
「人類がWeb3.0へ行けない理由」は記事の最後に記載します。
今後もTwitterやメルマガ、stand.fmで発信をします。メルマガの登録、SNSのフォローをよろしくお願いします。
Twitter :@aki_039
stand.fm:NFT | Web3 @あきラジオ
目次
1.日本初!自治体が発行する住民票NFT
2.バイデン政権が仮想通貨マイニング企業に30%の課税を提案
3.ぺぺコイン保有者が利益確定の動き
4.人類がWeb3.0へ行けない理由
1.日本初!自治体が発行する住民票NFT
山形県西川町が日本で初めて自治体として公式にNFTを販売
山形県西川町は、日本で初めて自治体として公式にNFTを販売しました。
「西川町デジタル住民票NFT」です。
抽選販売で販売されました。なんと倍率は13.4倍。
NFTマーケットプレイス「HEXA(ヘキサ)」と連携しています。
デジタル住民票👇
HEXAの特徴
HEXA (@hexanft)の特徴をまとめます。
・日本円で完結
・仮想通貨不要
・販売収益も日本円で受け取りが可能
・仮想通貨の会計処理も不要
・イーサリアムチェーン(ERC721)
参入障壁が高い仮想通貨の購入が不要なので、初心者でも簡単に使用可能です。
次はデジタル住民票NFTについて詳細を書きます。
「西川町デジタル住民票NFT」の詳細
・1個1000円で1000個を抽選販売
・西川町のデジタル住民であることが証明される
・町長と保有者のオンラインコミュニティ
・町内の2つの温泉に無料で入浴可能
・NFTの転売が可能
町内の2つの温泉は、水沢温泉と大井沢温泉です。
水沢温泉は、テレ朝の「秘湯ロマン」で紹介されています👇
出典:秘湯ロマン
行ってみたいですね。大井沢温泉に関しては、興味があればググってください。
住民票NFTは、5月8日から二次流通が開始されています。
西川町とHEXAの今後の計画
・ふるさと納税額2.5億円を目標
・寄付者だけが入手できる限定NFTを発行
・HEXAメタバースで使える3DNFTの販売
・町長のAIイメージ動画のNFT販売 です。
今後も多くのNFTが販売されるようですね。
【番外編】山古志村の「デジタルアート×電子住民票」NFT
似た事例で、山古志村の住民票NFTがあります。
「デジタルアート×電子住民票」としてのNFTです。
まず、見た目が西川町のNFTと違います。ミントサイトが使用され、二次流通はOpenSeaで行われています。
2023年5月16日時点でのtotal volumeは、112ETHとなっています。
見た目が1点ずつ違う所も西川町の住民票NFTと違う所です。
長岡市公認で、0.03ETHで10,000点発行されました。山古志村の人口は800人なので、かなり多い数であるといえます。
山古志村の住民票NFTの特徴をまとめます。
・NFTの販売益で地域の課題解決
・世界中の子どもや大人がアクセスできる教育プログラムの立ち上げ
・地域課題を解決するためのファンドの設立
・空き家や遊休施設を活用したスタートアップの誘致
・NFTホルダーで意見を集めて投票する(Discordを使用)
新しい国づくり
地域住民800人+10,000人のグローバルなデジタル住民による、独自の自治圏をつくりたいと考えているそう。
NFTをきっかけに、より世界に開かれた仮想国家「山古志」づくりを目指しています。規模がでかい。
現実の社会に関係なく、独自の財源、独自のガバナンスを構築し、持続可能な「山古志」を誕生させようとしているわけです。
イメージとして近いのは、エストニアが2014年に世界で初めてローンチした「e-Residency(電子国民プログラム)」の事例です。
エストニアの国民や居住者でなくても、オンライン登録すれば一部のサービスを受けられる仕組みになっており、現在の登録者数は8万人を超えています。
日本からも2500名以上エストニアの電子国民となっているようです。
現在は、既存の住民票やマイナンバーとの接続はありませんが、山古志の仲間としての証となっています。
参考記事:https://note.com/yamakoshi1023/n/n1ae0039aa8a4
2.バイデン政権が仮想通貨マイニング企業に30%の課税を提案
2023年5月2日に30%の課税が提案されました。
「デジタル資産マイニングエネルギー(DAME)消費税」です。
今後、議会で議論されることになります。
議会での議論のポイントは、
・実際に法律として成立するか
・提案がどの程度政策に反映されるか
上記の2つです。
さらに提案の背景として、問題点が4つ挙げられています。
・エネルギー価格の上昇
・温室効果ガス排出量の増加
・気候への影響
・電気料金の増加です。
わりと今まで議論されてきた問題じゃないですかね。
ぼくが感じたのは、炭素を排出しない水力発電なら良いのでは?と思いました。
水力発電だとしても良くないよねって話が出ているんです。
まずは、水力発電を利用している事例を紹介します。
ブータン王国のマイニングの事例です
リンク:https://twitter.com/aki_039/status/1653524348974829568?s=20
バイデン政権は、マイニングの際に炭素を排出しない場合でも、間接的に環境へ影響を与えることを懸念しています。
水力発電をマイニングに利用すると、
・消費された電力が他の用途に利用できなくなる
・価格が上昇する
・炭素を排出するエネルギーへの依存度が高まる
と主張しています。
そんな主張をし出したらキリがないし、何も出来ないと思いますけどね。
代替案も出ています。
代替案は、
・エネルギー消費の少ないブロックチェーンの採用
・PoS(ブルーフオブステーク)を採用
上記の2つを行うことで、エネルギー消費を大幅に低減できると説明しました。
そりゃそうかもしれないよねって感じです。
参考記事:https://coinpost.jp/?p=457093
3.ぺぺコイン保有者が利益確定の動き
ぺぺコインが、最高値から50%近く下落。 4月中旬の発行から、ペペコイン(PEPE)は500万%上昇して話題になっていました。
時価総額は、発行から約3週間で一時的に約2400億円(1ドル135円換算)に到達したそう。
価格下落の要因は、トレーダーが利確しているからです。
トレーダーは、ぺぺコインをETHに変えています。
ぺぺコインの影響で、イーサリアムの取引所への流入額は過去最高記録に達しています。
これまでは、2021年11月の約4500ドルが過去最高値でした。 オンチェーン分析企業による調査です。
リンク:https://twitter.com/aki_039/status/1655709500371005440?s=20
そんな中、爆益の人もいます。
「dimethyltryptamine.eth」は、約3万6000円で大量のぺぺコインを購入。
一部を売却して約5億1300万円以上を手にしています。 その後も約6億円以上のぺぺコインを保有しているとのこと。
まぁ、我々が手を出す必要はないですね。パチンコです。他にも多くの草コインが出ていたので。
ぺぺコインの詳細は、のぶめいさんの記事がわかりやすいし面白いです。ミームの背景も知れますよ。 解説動画も記事の途中にあります。
リンク:https://twitter.com/nobu_mei/status/1655489996185550848?s=20
GWはお祭りでしたね。イーサリアムのガス代がアホほど高かったです。
4.人類がWeb3.0へ行けない理由
リンク:https://twitter.com/kanerinx/status/1656583848120184833?s=20
かねりん氏の名言とも言えるでしょう。
大安だとか、誕生日だとか、小学校、中学校、高校、大学とか、結婚式とか……
web1というか昭和レトロ感漂うツイートに、 コメダ珈琲店☕のような懐かしささえ感じた。
人類がなかなかWeb3へ行けないヒント。
僕たちは、ムラがここちよくてついついマサラタウン温泉に入り浸るのである。
リンク:https://twitter.com/aki_039/status/1656585113021587456?s=20
私には、コメダ☕が懐かしいという感覚がありませんでした。
皆さんはどうでしょうか。
そんな事は置いといて、かねりん氏が言っている「マサラタウン」はおそらく地元を指していると思います。言い得て妙ですね。クドイ言い回しとも取れます。
つまり、
「多くの人が地元から動かないから新しい時代が来ない。Web3.0へ行けない」
ということでしょう。
確かにその通りで、地元から出ないと視野が広がりません。
多くのムラが存在するのに、ガチホ文化しか知らないのは視野が狭いと言えます。
昔の友人に会うと、その時の記憶、昔話、パートナーの愚痴など、しょうもない話ばかりです。
時間の無駄づかいですね。
そもそも今やっていることが昔と全然違うので、話が合わなくなるのは当たり前です。
学生でもないのに、今現在も昔の友人と頻繁に会っているのであれば変化をしていない証拠。
事実、私の周りには「友達がいない」と言っている人は結構います。
私もその1人です。変化を楽しんでいます。
そういえば私の元ツイートを紹介していなかったですね。
リンク:https://twitter.com/aki_039/status/1656058064431370240?s=20
皆さんもポケモンマスターを目指して、ガチホ文化にさよならバイバイしましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
Twitterでは気になった情報を毎日シェアしています。
気まぐれで見に来てください(いいねとか喜びます)。
このメルマガが面白いと思ったら、ぜひTwitterでシェアしてください。