※当記事の下線部はリンクが添付されています。(記事やSNSリンクなど)
当記事は5分程度で読めます。
このメルマガは、akiが独断と偏見で選んだニュースをお届けします。
今回は「ブロックチェーンゲーム」を紹介します。
今後もTwitterやメルマガ、stand.fmで発信をします。メルマガの登録、SNSのフォローをよろしくお願いします。
Twitter :@aki_039
stand.fm:NFT | Web3 @あきラジオ
目次
1.Axie Infinity(アクシー)がiOSアプリをリリース!
2.ライザップが「Workout to Earn」を2024年にリリース予定
3.Youtuberのヒカル氏が、ブロックチェーンゲームのアンバサダーに就任!
4.終わりに
1.Axie Infinity(アクシー)がiOSアプリをリリース!
Axie Infinity(アクシー)がiOSアプリをリリースしました。NFTゲームのAxieがiPhoneで使用可能です。
一部地域で正式リリースされました。
Appleでは、元々あるブロックチェーンゲームが出来ませんでした。
理由は、アプリ外でNFTを購入すると税が取れないからです。
Appleは、アプリ内でのNFT購入はOKでした。
アプリ"内"での購入であれば、課税対象になるからです。お金を取れないからNGが出されていました。
この動きに対して、もちろん色々な意見があります。
Epic Games CEOのTim Sweeney氏も、
「税金を払わないNFTを締め出している」
との見解を示しています。
リンク:https://twitter.com/TimSweeneyEpic/status/1584664679590539265?s=20
今回Appleで"外部購入"したNFTを使用出来るようになるのは、初の試みだそうです。
Axieのプレイヤーは、引き続きトークンを獲得できます。ただ、アプリ内でトークン報酬を受け取ることはできません。
リンク:https://twitter.com/AxieInfinity/status/1658778494875181058?s=2
このニュースにより、Axieのトークン価格が上昇しました。 一時的に13.5%の価格上昇となっています。
リンク:https://twitter.com/coingecko/status/1658775286178250752?s=20
Axie Infinity のiOSアプリは、一部の国で利用可能です。
・アルゼンチン
・コロンビア
・ペルー
・メキシコ
・ベネズエラ
・インドネシア
・マレーシア
・ベトナム
上記の国でダウンロード可能です。 2023年5月20日現在は、日本でリリースされていません。
制限はあるにしろ、ブロックチェーンゲームのiOS正式リリースは大きな進展です。
スマホゲームは、参入障壁が低くなります。 日本でのリリースも楽しみですね。
2.ライザップが「Workout to Earn」を2024年にリリース予定
RIZAP(ライザップ)が、「Workout to Earn」をリリース予定です。
2024年初期にプロジェクト開始予定で、2023年5月15日に発表されました。
出典:PR TIMES
HashPalette(ハッシュパレット)とプロジェクトを共同で進めるとのこと。
まずはHashPaletteの特徴から。
HashPaletteの特徴
・自社開発のブロックチェーンを使用
・暗号資産はパレットトークン(PLT)
・パレットトークンはイーサリアムチェーン上で発行
パレットトークン(PLT)は、2つのブロックチェーンで使用できます。
詳しくは後述しますね。クロスチェーンです。
NFT売買を行う「PLT Place」について👇
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000046288.html
「PLT Place」の特徴
・クレジットカード決済が可能
・ガス代が無料
・クロスチェーン対応
など、参入障壁が高い原因の「仮想通貨購入」が不要です。
クロスチェーンとは何かを少し解説します。
前提として、ブロックチェーンは相互運用性がありません。
例えば、ビットコインとイーサリアムのブロックチェーンは独立しています。
別のブロックチェーン同士で仮想通貨を扱うことは出来ません。
・ビットコインのブロックチェーン上ではETHを使用できない。
・イーサリアムのブロックチェーン上ではBTCを使用できない。
不便なんです。
インターネットが国ごとに分かれていたら、シンプルに不便ですよね。
感覚的にわかると思います。
日本とアメリカでインターネットが独立!って感じ。
クロスチェーンは相互運用性を持たせるってことですね。日本とアメリカで同じインターネットが使用できるイメージでOK!
話を戻します。
「PLT Place」は「HEXA(ヘキサ)」の特徴に似ています。
ユーザーが扱いやすいです。
「HEXA(ヘキサ)」の特徴も載せておきます。
・日本円で完結
・仮想通貨不要
・販売収益も日本円で受け取りが可能
・仮想通貨の会計処理も不要
・イーサリアムチェーン(ERC721)
初心者でもNFTに触れやすいのが特徴です。
次は、本題のRIZAP(ライザップ)「Workout to Earn」について。
GameFi(ゲーム×金融)によるユーザーの健康増進と、運動のモチベーション維持を目指しているそう。
STEPNに似ていますね。
将来的には、RIZAPが提供するサービスとの連携も視野に入れているそう。 そりゃそうか。
出典:PR TIMES
RIZAPの「Workout to Earn」の特徴
・移転不可能な「SBT」を活用したトークンの使用
・SBTは活動の成果などの情報を記録
・SBTはランクアップする
・ランクに応じて何かする予定
最初にNFTを購入してから始まるようです。
SBTなので「STEPN」とは少し違いますね。NFTの売却は出来ません。
この「Workout to Earn」プロジェクトは、HashPaletteが主体です。
つまり使用されるブロックチェーンは、パレットチェーンです。
「Workout to Earn」の詳細はあまり出ていないので、今後の動きに注目ですね。
参考ツイート👇
リンク:https://twitter.com/hashpalette/status/1657913692640669697?s=20
お金が稼げるのであれば人は強制的に運動します。STEPNの事例で明らかです。
人はお金に目がくらむと見境なく飛びつきます。
例に漏れず、私もその一人です。
3.Youtuberのヒカル氏が、ブロックチェーンゲームのアンバサダーに就任!
「PROJECT XENO」の正式版がリリースされました。
Play to Earnなので稼ぐことができます。
クレジットカードでNFTの購入ができ、無料で始めることも可能。
PROJCET XENOでは、地域ごとに著名人と提携しています。
国内は、YouTuberのヒカル氏がアンバサダーに就任。
リンク:https://twitter.com/hikaru2nd1031/status/1654025539773161483?s=20
PROJCET XENO特徴
・ブロックチェーンゲーム
・Play to Earn(遊んで稼げる)
・NFTキャラクターによる対人バトル
・タクティクスゲーム
・国内取引所でゲーム内トークンの購入が可能
Play to Earnでの利益獲得方法
・ユーザー間のバトル報酬で獲得
・NFTの取引で獲得
・トークン売買で獲得
対人バトルで勝利すると、仮想通貨 or NFTが獲得出来るそう。
もちろん、NFTにはレア度があります。
転売可能で、ここでも利益が得られます。
ゲーム内トークンGXE
・ブロックチェーンはBSC(BNB Chain)
・発行数量は60億枚
・国内ではBITPOINTでGXEを購入可能
・ゲーム仕様の決定や投票の権利(ガバナンストークン)
一定の条件を満たしたトークン保有者は、NFTのエアドロップなどの特典を得ることが出来ます。
さらに、ゲーム内トークンGXEのレンディングが始まります。
GXEを「国内取引所のBITPOINT」に一定期間貸し出しすると、日本円が付与される仕組みです。
リンク:https://twitter.com/PROJECTXENO_JP/status/1656441738175868929?s=20
ゲームの雰囲気はこちら👇
2023年4月にマーケットプレイスのα版をリリースし、NFT取引の準備が完了しています。
マーケットプレイスでは、クレジットカードでNFTの購入が可能。
参入障壁はそこまで高くないですね。 さらに、無課金でも始められます。
「PROJECT XENO」は、下記のツイートからダウンロード可能です。
リンク:https://twitter.com/aki_039/status/1656752963661234176?s=20
遊び方から何から、めちゃくちゃ詳しく記載されている記事を発見しました。
興味を持った人だけ読んでみてください。
記事リンク:https://crypto-times.jp/project-xeno/
4.終わりに
最後にもう一つだけ。
フォートナイトの開発担当責任者が「Yuga Labs」の最高技術責任者(CTO)になることが発表されています。
Yuga Labsは「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」などのNFTを手掛けており、NFTを買ったことがある人であれば必ず知っています。
リンク:https://twitter.com/web3bloger/status/1658955224651022337?s=20
情報ソースがこのツイートに無いんですよね。
ソース記事はこちらです👇
マイク・シーバーズが最高技術責任者として Yuga Labs に入社
Yuga Labs独自のメタバース「Otherside」でフォートナイトが遊べるわけではありませんが、インパクトとしては大きいです。
Twitterのプロフィールにも書いていますが、私はメタバースに住みたいです。
レディプレイヤー1のような世界観。
そんなことを考えているのに、フォートナイトをやったことが無いのはマズいだろうということで、最近はフォートナイトを練習しています。
遊んでいるように見えるかもしれませんが、未来を見越して重要なことをしています。
もう一回言っておきますが、ただ遊んでいるわけじゃありません😉
今回の情報もフォートナイトをやっていなければ、もしかしたら気づかなかったかも。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
Twitterでは気になった情報を毎日シェアしています。
気まぐれで見に来てください(いいねとか喜びます)。
このメルマガが面白いと思ったら、ぜひTwitterでシェアしてください!